ブログ
ひな祭り「桃の節句」と京都の伝統産業
2022/03/01
読者の皆さんは3月3日の「桃の節句」(Peach Blossom Festival)をご存じでしょうか? もちろん日本にお住いの皆様ならよくご存じかと思います。
桃の花が咲き始める旧暦(The lunar calendar)のこの期間に、小さな女の子の幸せと健康を願って「ひな人形」を飾ります。女の子の穢れを「ひな人形」に移し、女の子の変わりに病気や事故から守ってくれるものとされています。
今では少なくなりましたが、古くは7段にもなる豪華なお飾りをする家庭もありました。一番上段には地位の高さを表現する内裏雛(Dairihina)お殿様とお姫様(Emperor and Empress)が飾られ、とても豪華なひな人形が何段にも飾られたものでした。
お殿様とお姫様の二人だけが座るシンプルなひな飾りを「親王飾り」(Shinoh-Kazari)と言いコンパクトでスペースをとらず、飾りつけ方法も楽なため、人気がある「ひな飾り」です。
これらのひな飾りには京都の伝統産業品のひとつである「京人形師」の技と伝統が代々引き継がれています。ひな人形ができる工程は、頭師、織物師、小道具師、手足師、髪付師、着付師の6部門に分かれていてそれぞれ分業制になっています。最後に全体の総仕上げをするのがひな人形着付師で、将に伝統と熟練の技が繋がって「京人形:ひな人形」ができあがっています。
一方で、更に簡単に飾り付けが出来るひな飾りもあります。それらには「京表具」や「京陶人形」など、伝統的な京都の職人技で作られたものもあり、春の訪れを感じる代表的なお飾りの一つとなっています。
このように京都の伝統、匠の技は四季を通じて日本人の様々な暮らしの中で見ることができます。
あなたの国でもこのように小さな子供の成長を祝う、伝統・習慣はあるでしょうか?
文:佐藤裕 京都伝統産業ミュージアム https://kmtc.jp/